「 On the road 」 一覧
-
-
2021/04/29 -On the road
川崎水族館(カワスイ)にきた! JR川崎駅を降りて、徒歩1分のルフロンの1階に正面右の、スタバとライフの間の入口から入り、息子が教えてくれた床に流れる「川」に沿っていくとエレベーターにつきます! ここ …
-
-
2021/04/26 -On the road
自宅で30分ほどの仮眠のなかで、とても怖い夢を見た。ちょっとリアルに感じたので、ブログに書こうと思う。 それは卵型の災害ラジオの形をした宇宙船のお話。何らかの文脈があったうえでだと思うけど、卵型ラジオ …
-
-
2021/03/22 -On the road
■死ぬ瞬間 死を考えることは、子どもの頃は、恐怖で気がくるいそうなことだった。心の奥でいつもその恐怖にさいなまれていたような気がする。 大人になり、様々な体験をするなかでその恐怖はしだいになくなってい …
-
-
2021/03/10 -On the road
▼我が家のおばけ 「ほら、そこにいる!紫のひもみたいなやつ」 今朝7時頃、小1の息子が押し入れの方を指さした。 おばけがいるというのだ。ひもみたいなというからには、人型ではなくどうやら物体のようだ。 …
-
-
2021/03/05 -On the road
子どもにとって、平和教育の肝は、違いをうけいれることだと思う。 その基礎は、多様な大人と過ごすことで培われるものだと思う。 レッテルがなせ貼られるか。それは違いを受け入れられない恐怖からくるものと思う …
-
-
2021/03/05 -On the road
▼日本人は桜が大好き 日本人は桜が大好きだ。ぱっと咲いて、パっと散るのが潔くかっこいいとしているからかもしれない。 日中韓の比較文化学の金 文学先生の著書『あの「中国の狂気」は、どこから来るのか』によ …
-
-
2021/03/03 -On the road
▼ひな祭りは、邪気を流す日 季節の節目はあたたかくなったり寒くなったり気温の変化が激しくなり、体調を崩しやすくなる。 昔は病気になるのは邪気が入るためとされていました。 日本では紙などで作った人形(ひ …
-
-
2021/03/02 -On the road
人はなぜ生きているのか、子供の頃よく考えた。 なぜかはわからないが今生きている。 人はなぜ美しいと感じるのか、美しいと感じるものとそうでないものの違いは何なのだろうか。何らかの法則があるように思う。 …
-
-
2021/03/01 -On the road
▼m RNAワクチン ワクチンの接種が6月から始まる。 ファイザーのワクチンはm RNAタイプのもので、DNAを転写するメッセンジャー RNAを使う。 遺伝子組み換え食品どころではない。機構はよくわか …
-
-
2021/02/28 -On the road
▼百年を見越した杜づくり 明治神宮の森は100年を見越して作られたという。 先日、明治神宮を訪れた際にそんな掲示板があったので興味深く読んだ。 まず成長の早い針葉樹と、将来の主木となる椎や樫などの照葉 …