富士山本宮浅間神社でまつられている木花咲耶姫(コノハナノサクヤヒメ)の伝説は『古事記』が元になっている。
古事記によると、宇宙の根源の神様はアメノミナカヌシという神様で、その7代下にイザナギノミコトとイザナミノミコトという神様がおられる。
この二人の神様が八百万(やおろず)の神様を生み出し、その中に天照大神という女神がいた。
『記紀』に記された日本神話によると、天照大御神(アマテラスオオミカミ)が大国主命(オオクニヌシノミコト)から国譲りで葦原の中津国(今の日本)の統治権を確保する。
アマテラスオオミカミの孫にあたる邇邇芸命(ニニギノミコト)が治める神としてふさわしいと考えられ、アマテラスオオミカミから授かった三種の神器をたずさえ、天児屋命(アマノコヤネノミコト)などの神々を連れて、高天原から地上へと向かう。そして日向(ひむか)の高千穂に降り立った。
天孫降臨(てんそんこうりん)である。
ニニギノミコトの奥さんとなったのが木花咲耶姫である。
二人の出会いと結婚にはこのようなエピソードがある。
ある日、笠沙の岬(鹿児島県薩摩半島の西南部の野間岬)を散歩しているときにとても美しい女性に出会う。
その女性が木花咲耶姫だ。
あまりの美しさにニニギノミコトはすぐにプロポーズをするが、木花咲耶姫は父である大山津見神(オオヤマツミノカミ)という神様に相談しますと伝える。
木花咲耶姫から、婚姻の話を聞いた父オオヤマツミノカミは、大喜びをして、すぐに結婚を了承をするが、木花咲耶姫の姉である岩永姫(イワナガヒメ)も一緒に嫁ぐよう申し出る。
木花咲耶姫と姉イワナガヒメの姉妹二人がニニギノミコトの元を訪れたが、ニニギノミコトはイワナガヒメの見た目の醜さゆえに、すぐに父オオヤマツミノカミのもとに返してしまった。
父オオヤマツミノカミはこう伝えた。
「私がイワナガヒメを一緒に嫁がせたのは、木花咲耶姫は美しい美貌を持っているが、桜の花のようにすぐに散りゆく身であるため、イワナガヒメという、岩のように永遠の命を持つものを一緒に授けました。しかし、それを断ってしまったため、ニニギノミコト様の子供は天津神のような永遠ともいえる寿命を持つことはできず、短い命になるだろう」
※天津神は高天原にいる神々、または高天原から天降った神々の総称、それに対して国津神は地に現れた神々の総称。
こうして2人は結婚したが、木花咲耶姫は一夜の契りで身ごもった。
「本当に自分の子か」と疑うニニギノミコト。
「私の言葉に偽りはない、天津神であるあなたの子なら何があっても産まれるでしょうが、国津神の子なら産まれないでしょう」といい、産屋に引きこもり火を放った。
産屋は炎に包まれるが、燃えさかる炎の中で赤ちゃんが産まれた。
そのとき、産まれたのが、火照命(ホテリ)ノミコトと火須勢理命(ホスセリ)ノミコトと火遠理(ホオリ)ノミコトの3人。
あらぬ嫌疑をかけられた木花咲耶姫は富士山頂に登り火口に身を投げたという。
このとき木花咲耶姫と富士山は霊的に合体したという。
木花咲耶姫の3人の子のうち、ホオリノミコトの孫は、神武(じんむ)天皇、初代の天皇となった。つまり神武天皇のひいおばあちゃんは、富士山と一体になった木花咲耶姫である。
天皇家は神の子どもであり、永遠の命をもつはずであったが、人間と同じような短い命になってしまったのはイワナガヒメを断ってしまったからだという。
それから永い年月が経ち、現在。
第126代目の天皇が、先日2019/5/1に三種の神器を承継して即位され令和時代の徳仁(なるひと)天皇が誕生した。
天皇の祖先は富士山だった⁈
とは言いすぎかもしれないが、伝説をたどると、天皇の祖先であり、浅間神社でまつられている木花咲耶姫は富士山と一体となったとされるのである。
日本という国を代表して存在している富士山と国民の象徴たる天皇が、このような縁起があったかと思うと大変興味深い。
参考)Wikipediaコノハナノサクヤビメ,『なぜ富士山は世界遺産となったか』小田 全宏、神仏ネット、ヤスコヴィッチのぽれぽれBLOG