京橋は東海道の起点である日本橋から京へ上がる最初の橋であったことから、京橋の名が生まれ、それが町名となりました。
現在の京橋3丁目と銀座1丁目の間に京橋がありました。
京橋の親柱は明治8年のものが橋北詰め東側と橋南詰め西側に、大正11年のものが橋南詰め東側に保存されている。
明治8年の橋の北詰め東側の親柱。向こうにガス燈が見えます。
大正11年の橋南詰め東側親柱。
名称の由来について「新選東京名所図会」では「京橋川に架する橋にして。日本橋、江戸橋に対して名けたるものなり」とあり、また日本橋から東海道を通って京へと向かう最初の橋にあたることから名づけられたともされる。
橋の創架については様々な説があり明らかではないが「京橋区史」によると「京橋は古来より其の名著はる。創架の年は慶長年間なるが如し」とある。また「新選東京名所図会」には「創建は詳かならされとも。其の年月は日本橋と大差なかるべし」とあるので、この橋は慶長年間(1596~1615)に初めて架けられたと考えられる。
京橋は、幾度か架け替えが行われ、明治8年(1875)には橋長11間(約19.8m)幅員8間(約14.4m)の石造アーチ橋に架け替えられた。その後、市区改正事業に伴い明治34年(1901)に橋長、幅員共に10間(約18m)の鉄橋となった。この橋は大正11年(1923)の拡幅工事により架け替えられ、昭和4年(1929)にも架け替えが行われたが、昭和38~40年の京橋川埋め立てに伴い撤去された。
橋の南にはガス燈の碑があります。
煉瓦銀座の碑(A Monument of Ginza Red Brick Street)
「明治5年(1872)の大火で銀座は全焼し、時の東京府知事由利公正が不燃性の都市を建設することを主張し、イギリス人ウォートルスの設計による銀座煉瓦街が誕生しました。(銀座1-11-2)」
煉瓦とガス燈
明治初期、我が国文明開化のシンボルとして銀座には煉瓦建築がなされ、街路照明はガス燈が用いられた。床の煉瓦は、最近発掘されたものを当時のままの「フランス積み」で再現。ガス燈の燈柱は、明治7年の実物を使用、燈具は忠実に復元。
京橋川
外堀から北紺屋町(現座の八重洲2丁目)と南紺屋町(現在の銀座一丁目)との間に分かれて東に流れ白魚橋先でもみじ川、桜川(八丁堀)・三十間橋(さんじっけんばし)と合流した。延長0.6km、江戸時代には比丘尼(びくに)橋、中之橋、京橋、三年橋、白魚橋が架かる。
その開削年代は詳らかではないが、家康の江戸入り後、慶長年間(1596~1615)に行われた最初の天下普請で外堀とともに開削された水路であるとされる。比丘尼橋と中之橋間の左岸には薪河岸、中之橋と白魚橋間の左岸には竹河岸、右岸には白魚河岸があった。
京橋川は昭和38~40年に埋め立てられて、屋上に東京高速道路株式会社の自動車道路がある細長いビルにかわった。
京橋の北詰には江戸歌舞伎発祥の地があります。
江戸歌舞伎発祥の地(The Cradie of Edo-Kabuki)
歌舞伎の猿若で天下の名優とうたわれた中村座の始祖、猿若勘三郎が寛永元年(1624)、中橋で櫓をあげたのに始まり、江戸文化の華となりました。(京橋3-4先)