日本橋(江戸)Nihonbashi Bridge(Edo)
東京都中央区
『江戸が政治・経済の中心になり、東海道をはじめとする幕府直轄の五街道の起点となったのが日本橋です』
東海道五十三次は、日本橋がスタート地点です。
東海道五十三次(浮世絵)のなかでも一番有名な保永堂版の日本橋は、橋の南側から見た大名行列の風景。
橋の手前の木戸が開き、高札場が橋の手前左に、その横には魚河岸で仕入れた魚屋が描かれています。
日本橋北詰交差点。
現在、日本橋川にかかる日本橋の上には高速道路が走っています。
橋の中央のあたりに「日本橋」の看板がかかっています。
橋の左(東側)に魚河岸発祥の地の記念碑、橋の右(西側)に道路元標の碑があります。
日本国道路元標をみてみましょう。これは橋の横のレプリカの写真。
日本国道路元標(Zero Milestone in Japan)
「日本橋は1603年の創架され、江戸幕府により五街道の起点として定められました。現在の日本橋は1911年に架橋されたルネサンス様式の石造二連アーチ橋で、四隅の親柱の銘板に刻まれた「日本橋」及び「にほんばし」の文字は最後の将軍・徳川慶喜公の揮毫によるものです。1972年、日本橋中央の「東京市道路元標」がこの広場に移設・保存されました。その据えられていた跡には、内閣総理だ人佐藤栄作氏(後にノーベル平和賞受賞)の揮毫による「日本国道路元標」が埋標されました。この複製も同時に制作・設置されたものです。東京市道路元標は、1999年に米寿を祝う日本橋とともに国の重要文化財に指定されています。
Nihonbashi Bridge was built in 1603 and designed by the Edo Shogunate government as the starting point of five major roads in Japan.」
本物は橋の中央に埋め込まれているのですが、交通量が多くさすがにみることができませんでした(笑)。