6月3日は鳩森八幡神社にとって特別な日だ。
多くの富士山山開きの儀式が7月1日に行われるなか、鳩森八幡神社(千駄ヶ谷の冨士塚)では6月3日に行われる。
今年7月に富士山に登るので、富士登山の安全を祈願するために参加した。
特別仕様のご朱印も作られて、自分も押してもらった(500円)。
鳩森八幡神社には、富士山そっくりに作られた高さ7mの富士塚がある。頂上には、富士山から運ばれたボク石(溶岩)が使われ、浅間神社の奥宮が祀られている。7合目には食行身祿様が安置されている洞窟や烏帽子岩、山裾には浅間神社の里宮がある。
17時からのお祭りを前に、御奉納の方々がスーツ姿の正装で境内に集まり、次々に奉納される。16:30には「登山禁止」となり、登山の安全を祈願するお祭りがまもなく始まろうとしている。
奉納のときに使われる榊(さかき)が準備されるなか、御奉納の方々が会場の先に座っていく。御奉納の方々は区切られた会場の椅子に座り、それ以外の一般の人は外から眺めるスタイル。儀式のあと、御奉納の方々は直会(なおらい)があるもよう。
17:00 山開き大祭が始まり、篳篥(ひちりき)の音色が境内に響き渡る。
責任役員の方や、氏子の町内会の方々をはじめ、渋谷区長、区会議員や世話人が参列するなか、おごそかに神事が行われた。
神職の宮司さんが山裾にある浅間神社の里宮と何度も往復し、儀式が執り行わレたが、なかでも宮司さんの祝詞(のりと)の響きが耳に残った。
富士塚ができた経緯などが述べられていく。
最後に御奉納の方々が登拝(とはい)し、その後、一般の参列者も登拝が許された。
表の鳥居で榊によるお祓いをうけ登拝する。
烏帽子講(富士講)の人たちが富士山に登るときに唱える六根清浄の音声が流れる。
南無帰命長来(なむきみょうちょうらい)
散華、散華(さんげ)
六根清浄(ろっこんしょうじょう)
富士山小御嶽(ふじさんこみたけ)石尊大権現(せきそんだいごんげん)
大天狗(だいてんぐ)、小天狗(しょうてんぐ)
哀愍納(あいみんのう)
一受礼礼拝(ひとうけれいはい)
六根清浄の生の声を聞くと、富士講のときの臨場感が伝わってきてテンションがあがる。自分も登るときに唱えてみようと思う。
18時にはすっかり片付けが終わり、元の都会の中の静かな神社に戻った。