渋谷川は渋谷駅の稲荷橋から表にでますが、上流は暗渠(あんきょ)となっています。
では渋谷川はどこからどのように流れてきたのでしょうか。
稲荷橋から渋谷駅下を通った渋谷川は自転車置き場の下を通り、宮益橋まで約200m進みます。
宮益橋は宇田川と隠田川が合流して渋谷川となる場所です。
そう、渋谷川は実はここまで。
新宿、原宿から流れる隠田川、代々木方面から流れる河骨川、宇田川が渋谷川の上流となります。
水車がまわる隠田川
古地図で渋谷川とも書かれる隠田川をたどっていきましょう。
宮益橋から宮下公園を過ぎ、渋谷キャストの道を右へ折れていきます。
キャットストリートとも呼ばれる裏原宿を進むとおしゃれなショップが並びます。
ときおり橋の親柱らしきものがあり、ここが川であったことを忍ばせます。
さらに進むと表参道に当たります。
表参道から原宿までつづく参道の一番低くなっているところ、ここに川が流れていました。
表参道を渡り交番横に小さな看板があります。
看板には江戸時代の隠田川の様子が描かれています。これをみると川というより水路ですね。
新宿御苑から流れる川
この小さな川をさらにたどってみましょう。
さらにおしゃれなショップが並ぶなかをくねくねと進みます。
そしてキラー通りと呼ばれる道の坂の下に川はたどり着きます。
そこからさらに上流は外苑西通りを北へ進みます。
外苑西通りの東側は現在建築中の巨大な建築物、そう話題の国立競技場が現れます。
国立競技場のある丘と東京体育館のある丘の間の低地を川は流れていたようですね。
途中、観音橋という交差点が残っています。
JRと首都高の高架を過ぎると左側は新宿御苑です。
渋谷川(隠田川)の源流は新宿御苑の「下の池」だそうです。
渋谷川は多摩川へつづく⁉
しかし源流のはずの「下の池」のさらに上にも流れがあります。
たどってみるとどうやら玉川上水の余水の水路のようです。かつて多摩川から江戸へ水を供給するために掘られた玉川上水は四谷まで流れていました。どうやら水の流れを調整するために渋谷川(隠田川)まで水路を伸ばしていたようです。